人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『地獄の黙示録(特別完全版)』再見

1979年に公開されたフランシス・フォード・コッポラ監督の『地獄の黙示録』。
(日本では80年公開)
当時、中学生かもう高校だったか、クラスでよくつるんでいた映画好きのヤツが「今度、すげぇ映画が公開されんだよ!」と盛り上がっていたこともあり、地元の映画館(いま思うと、やけにだだっ広い劇場だった)で観たのだった。

ドアーズの「The End」が流れるなか、爆撃でジャングルが焼き払われていく冒頭のシーンに始まり、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」を大音量で流しながら、10機ほどのヘリ編隊でベトナム人側の抵抗拠点を徹底的に爆撃していく場面などなど、最後まで画面に釘付けだったけれども、ラストでの観念的なセリフの数々をはじめ、10代半ばの身にはあきらかに消化不良でオーバードーズな映画ではあった。
しかし、「よく分かんねーけど、なんだかすげぇ」感は強烈で、後々まで鮮明に印象に残っており、それであるがゆえに、2001年に特別完全版が公開されたときにも、「こりゃ観ねばなるまい」と、もちろん劇場に行った。

それから時は流れて十数年、これといったきっかけはないけれど、ツタヤが恒例?のDVD100円レンタルだというので、あれこれ探して「戦争」コーナーに2本だけあった『地獄の黙示録(特別完全版)』を借りてきて、観てみた。

それにしても長い。なんと202分!
さすがに途中でダレるんじゃないかと思ったけど、意外とそんなこともなく、3時間と少しを眠くもならずに観終えることができた。とはいえ、とくに特別完全版で加わったシーンには「まあ、無くてもいいかな」と感じた箇所もあったけど、総じて「よくもまあ、ここまで撮ったよなぁ」と感じられる場面の連続だと、あらためて再確認。
またすっかり忘れていたけど、特別完全版の後半にある、ベトナム奥地に入植して長らく生活しているフランス軍を訪ねるシーン。なんだか唐突に挿入されている感じもするのだが、このシーンでがあることで、ラストでの展開がいくらかは分かりやすくなっていた。(→米軍から失踪してジャングル奥地で王国を築いているカーツ大佐と、それを殺す命令を受けた主人公のウィラード大尉とのやりとり。これがまた何とも言えないのだが…)
ただまあ、80年の映画公開当時にこの場面があっても、やっぱり若造には理解の助けにはなっていなかったろうとは思うけど。

観なおしてみて、つらつらと感じたのは、
・米軍が、上級から下級の軍人に至るまでいかにぶっ壊れていたか(狂っていたか)
・前線に行くほど指揮官不在、つまり中心が無いのに戦闘だけが行なわれている
 →だからこそ、いまや米軍は無人機で空爆なのか?
・まあでも、戦争の現場って、いつでもどこでもこんなものなのかも
・とはいえ、米軍の将校のヤンキーぶりは始末に負えない
・ベトナム人に敬意を払っているはいるものの、ややアジア人蔑視の視線も
・ラストのシーンが、冒頭のシーンへと繋がっている、円環的な構成なんだな
・9.11以降、そしてイラク侵攻から”イスラム国”がらみでいろいろとあった現在の視点で観ると、いろいろと興味深い
等々。

観終わってからググってみると、「CinemaScape -映画批評空間-」というサイトに、『地獄の黙示録』の79年版と特別完全版(現題は「Redux」)とを比べながらいろいろと論じている記事があった。
http://cinema.intercritique.com/comment.cgi?u=1152&mid=395

何度観ても、何がしかの発見がありうる、そんな映画だと思うので、これを手がかりに読み解きをやってみるのも一興かも。
by t-mkM | 2015-02-04 01:26 | Trackback | Comments(0)


<< ピケティ氏の講演会 オノマトペな今? >>