(通常の日記はこのエントリの下から始まります)
◆ 鎌倉「ヒグラシ文庫」での常設棚 ← 2018/5/20で古本販売は終了しました。 2011年5月末より7年間、どうもありがとうございました。 (お店は変わらず、営業中。古本T以外の本の販売も継続中) #
by t-mkM
| 2024-12-31 23:59
|
Trackback
|
Comments(0)
先日、部屋を片づけていたら、数年前の雑誌の中から『月刊みすず』2021年1・2月合併号が出てきた。
この1・2月合併号の『月刊みすず』は、毎年「読書アンケート特集」。 この号では、2020年に読んだ本で5冊あげてくれ、というリクエストで集まった回答を載せている。 後日、「へぇ」と思ってパラパラとながめていて、精神科医・松本俊彦がすすめていた以下の本が目にとまった。 『あがない』倉数茂(河出書房新社、2020) 松本氏いわく、 …過去に過ちを犯した、薬物依存症当事者である主人公が、現在は地域で静かな生活を送りながら、淡々と自助グループのミーティングに参加しているという設定が新鮮だった。物語のなかでは、自分を大事にできない様々な登場人物が交錯する。その何気ない描写を通じて、生/死、かえられるもの/かえられないものとの間を揺れる人々の心の動き、生きることの危うさを感じ、不気味な静けさの霧の彼方に垣間見える、不思議な明るさに魅せられた。 知らない作家でもあり、この感想にも惹かれたので、図書館で借りて読んでみた。 アマゾンでは星マークはついているものの、文章での感想まではついてない。 たしかに松本氏が「淡々と」というように、再スタートした地域での生活と仕事(解体業というのが、またなんとも)の描写は、そのとおりで始まるのだけど、主人公と関わることになる登場人物たちは、誰もがよるべなく、一人だ。そのあたりがつくづく今どき。 でも、物語の中盤、かつて犯した過ちを反復させるかのような、思いがけない人物の登場で、不穏な雲行きになっていく。ラストに至ってはなかなかサスペンスな展開でもあるのだが… この点で、上にある松本氏の「不気味な静けさの霧の彼方に垣間見える、」というまとめは、さすがという感じ。 中編でもあったので、思わずもう一度読んだくらい、印象に残った。 #
by t-mkM
| 2024-11-28 01:59
|
Trackback
|
Comments(0)
ということで、今回は『文學界』2024年11月号から。 「男の美学とチャーミングな情けなさ」と題して、横山剣 x 岸政彦 の対談が載っている。 以外な組み合わせと思うけど、岸さんはクレイジーケンバンド(以下、CKBと略)の大ファンだそうで。 その岸さんが、(最近は小説家でもあるし)CKBの横山剣が描く楽曲の、特に歌詞に世界に分け入って男の美学と情けなさの本質に迫る、という企画らしい。 (本文の冒頭にそう書いてある) 以前はCKBをジムでのランニングのときに聴いたりしていたけど、途中、あまり聴かなくなっていて、またここ最近、よく聴いている。 『世界』とか、最新アルバムの『火星』も、このところよく聴く。 以前のアルバムに、『SOUL 電波』というのがあって、その中に「路面電車」という曲があるんだけど、これがなかなかの世界観だよな、と思ったことがあった。その「路面電車」について、対談ではこんな風に語られている。 岸 「宇宙興行」(08、『ZERO』)はどこからきているんですか。 岸さんも、似たようなところでウケているな。 まあ、終始、こんな調子で対談がなされているので、CKBに興味がある方は、パラパラ見ても面白いのではないだろうか。 #
by t-mkM
| 2024-11-21 02:00
|
Trackback
|
Comments(0)
今回は『新潮』2024年9月号。 このなかで、強く印象に残ったのは以下の論考。 「天皇への敗北 ーー戦後日本の民主主義における憲法の物語について」國分功一郎 (『新潮』2024年9月号 p157〜168) 一読、なかなか言いにくいことをストレートに書いている、と思ったのだが。 憲法学者の間でどういう受けとめなのか、気になるけど、主要と思われる箇所を適宜、抜き出しつつ引用する。 天皇は憲法によって規定された存在であり制度である。日本国憲法第1条は象徴としての天皇を規定するものだ。つまり、憲法が蔑ろにされれば、天皇はその存在そのものが危うくなる。だからこそ天皇は立憲主義を破壊するような勢力に対しては敵対する。明仁は1989年の即位に際しても「日本国憲法の遵守」を強調する声明を発表していた。 以上、p164〜166より抜粋して引用。 ちょっとググったところ、原武史がXで評価する投稿をしていたな。 とはいえ、その後の反響はあったのだろうか。 あまり聞こえてこないけど... #
by t-mkM
| 2024-10-24 01:25
|
Trackback
|
Comments(0)
それで、前回の続き。
前回のエントリの最後で、『続きと始まり』柴崎友香(集英社、2023)の小説を読んだ感想で、 「…物語をドライブしつつ、強く印象にも残るのが、ノーベル文学賞を受賞したポーランドの詩人であるシンボルスカという人の詩で「終わりと始まり」。」 と書いた。 で、これもさっそく図書館にリクエストして、シンボルスカの詩集を借りてみた。 『終わりと始まり』ヴィスワヴァ・シンボルスカ / 沼野充義 訳・解説(未知谷、1997) 詩集のタイトルでもあり、『続きと始まり』でも引用される「終わりと始まり」という詩を引いてみる。 戦争が終わるたびに 1996年度のノーベル文学賞を受賞した、ポーランドの女性詩人、ヴィスワヴァ・シンボルスカの詩について、本書の訳者である沼野氏は巻末の解説で、以下のように評している。 …イデオロギー的プロパガンダであれ、マスコミのセンセーショナルな報道であれ、個を超えた「普遍」を宣伝する言葉には決っして与せずに、静かに個として個に語りかける、そんな言葉を保ちもつこと。それこそが、彼女の詩人としての基本的スタンスなのだと思う。 “「個」としての彼女の言葉は、驚くほど親しみやすい”、まったくもって、その通りで。 ノーベル文学賞の受賞者とはいえ、シンボルスカという詩人を知らなかったし、そもそも現代詩というジャンルにはとんと疎いので、初めて読んだし。 でも、その親しみやすい語彙であるからこその力強さ、ストレートな響きの印象はかえって強烈というか、印象に残る。 日本語で読める詩集では、『瞬間』というが最も近刊のようなので、こちらにも手を伸ばしてみるつもり。 #
by t-mkM
| 2024-09-27 01:37
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 02月 2023年 12月 more... フォロー中のブログ
off note-blog- URGT-B(ウラゲツブログ) weekend books 昨日の続き モンガの西荻日記 往来座地下 新・クラシック音楽と本さ... ブックラバー宣言 ジャズ侍の無節操三昧 ブック・ダイバー(探求者... 鬼子母神通り みちくさ市 密林生活 jun... 古本万歩計 古書信天翁の日誌 一箱本送り隊 daily-sumus2 その他のリンク
古本T ←現在、閉鎖中
不忍ブックストリート しのばずくん便り okatakeの日記 内田樹の研究室 本日の写真(と最近読んだ本) 四谷書房日録 サイエンスライター 森山和道 橙日誌(甘夏書店) 木槿堂書店 麗文堂書店 やまねこ書店ーやまねこの日記 宇ち中 Kai-Wai 散策 古書ほうろうの日々録 文壇高円寺 ザ大衆食つまみぐい 吹ク風ト、流ルル水ト。 谷根千ウロウロ 「へのさん」の本でいっぷく ねこまくら通信 石英書房 放浪書房 市川糂汰堂 相互に旅をする人(羽鳥書店ブログ) わめぞblog 駄々猫舎☆活動記録 赤いドリルの夢は夜ひらく わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる 古本屋ツアー・イン・ジャパン 古書 西荻モンガ堂 東京古本市予定表 月刊『記録』 映画保存協会 渚だよりリコシェ波乗り営業日誌 出版・読書メモランダム 余白やの余談 水族館劇場 ニュース 雲のうえのしたで 火星の庭 港の人日記 かまくらブックフェスタ ブログ はやま一箱古本市 ricochet-odaihon ブックカーニバル in カマクラ 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||